呼子町の捕鯨の歴史を紹介する資料館。江戸時代の捕鯨船の模型や巨大な白長須鯨の解体作業中の写真、長さ2M30CMもある本物の一角鯨の角は見ごたえがある。江戸時代からの捕鯨の様子を描いた資料や町の特産品等も展示。入館料無料。
住所/唐津市呼子町加部島3956
TEL/(0955)82-3011
開館/09:30~17:00
休み/月、木曜日(変動あり)
駐車場/海岸の駐車場(無料)、大型バス可
唐津市立小川島小中学校 校内民族博物館(唐津市呼子町小川島)
小川島は、江戸時代から昭和初めまで捕鯨で栄えた島です。小川島小中学校の校内民族博物館では、海上で捕獲した鯨に飛び移りとどめを差した羽差(はざし)の防寒用丹前等の捕鯨で実際に使用されていた貴重な道具類が展示してあります。
きっと、小川島が捕鯨の島であったことを思い起こさせてくれるでしょう。
事前に許可を取って見学をしてください。
唐津市呼子町小川島841 TEL(0955)82-8009
地図 小川島渡船乗り場、島の地図
江戸時代から昭和中期まで行われていた捕鯨に関する資料の整理、唐津市の指定文化財でもある鯨組主中尾家住宅の整備、捕鯨業に関わった人々が伝えた文化等に関する収集活動を行うとともに、定期的にクジラに関する研究会も開催。
※呼子鯨組のホームページはこちら≫