佐賀県へのふるさと納税で応援!

※県内在住の方も税控除は受けられますが、返礼品は受けとれません。


トピックス(過去1年間)

令和7年10月19日 第4回2025海洋プラごみ回収・リサイクルPJ

10月18日(土)に佐志浜でボランティアの皆さんとともに海洋プラごみ回収を行いました。人口海水浴場の砂浜には多くのマイクロプラスチックを確認。今後、各砂浜のマイクロプラスチック分布調査を実施します。

ブリヂストンBSmile募金等で実施しました。


令和7年10月12日 佐賀さいこう表彰受彰

令和7年10月11日に佐賀さいこう表彰(自発の地域づくり・協働部門)を受彰しました。玄海の海と漁業を後世に残す活動に参加していただいたボランティアの皆様のご協力あっての受彰です。ありがとうございました。


令和7年9月24日 海体験で子どもたちの心と体づくり応援

令和7年9月15日から21日にかけて県内の児童養護施設の子どもたちに釣り等の海体験をプレゼントしました。


令和7年9月26日 2025海洋プラごみ回収ボランティア募集

ボランティア参加申し込みをお待ちしております。

※10月18日(土)佐志浜 集合時刻を10:30に変更しました。

※10月25日(土)呼子大友の浜の回収の予備日は、11月1日(土)です。 

申込フォーム

※ブリヂストンBSmile募金等で実施します。


令和7年9月11日 肥前町駄竹藻場再生事業#6

令和7年4月から定期的にガンガゼ駆除を行ってきた結果、藻場再生対象海域のガンガゼは大幅に減少し、夏藻場もほぼ元の状態に戻ってきました。くみん共済coop地域貢献助成事業等で実施しました。


令和7年9月13日 2025海洋プラごみ回収・リサイクルPJ

9月13日(土)に唐津市肥前町駄竹海岸で漁業者による漁船を使って海洋プラごみ回収を行いました。回収したプラごみは環境にやさしい固形燃料(RPFとフラフ)にします(回収量360kg)。

ブリヂストンBSmile募金等で実施しました。


令和7年8月31日 第1回親子料理教室開催

8月30日(土)に西九州大学健康栄養学科との共催で「佐賀の魚を美味しく食べて健康に」と題して、マダイの生春巻き、あらの味噌汁、茶漬けを作りました。


令和6年8月22日 石川県漁業者に漁業資材を寄贈(2回目)

石川県漁業の一日も早い再建を願い、石川県漁業協同組合が決定した地震で甚大な被害を受けた地区で石川県漁業の大きな力となっている技能実習生等103名に漁業資材(103万円分)を寄贈させていただきました。


令和7年8月6日 2025海洋プラごみ回収・リサイクルPJ

8月5日(火)に唐津市肥前町駄竹海岸で漁業者による漁船を使って海洋プラごみ回収を行いました。回収した240kgのプラごみは環境にやさしい固形燃料(RPFとフラフ)にします。

ブリヂストンBSmile募金等で実施しました。


令和7年7月21日 第1回親子料理教室参加者募集

8月30日(土)に西九州大学健康栄養学科 三嶋先生の指導により「佐賀の魚を美味しく食べて健康に」と題して、講義、調理実習鯛の生春巻き、鯛あらの味噌汁、鯛茶漬け)を開催します。※受付終了


令和7年7月19日 第3回2025海洋プラごみ回収・リサイクルPJ

7月19日(土)に唐津市鎮西町波戸少年自然の家海岸でボランティアの皆さんとともに海洋プラごみ回収を行いました。回収した140kgのプラごみは環境にやさしい固形燃料(RPFとフラフ)にします。

ブリヂストンBSmile募金等で実施しました。


令和7年7月13日 第2回海の環境変化学習会(磯焼け)開催

7月12日(土)に肥前町で高校生などを対象に海藻の機能、磯焼け、ブルーカーボン等に関する学習会を開催しました。

※こくみん共済coop地域貢献助成事業等で実施しました。


令和7年7月5日 肥前町駄竹藻場再生事業#5 4年目目標達成

令和7年5月の調査で、ホンダワラ、アカモク、ヒジキ等が0.77haの面積で繁茂し、昨年度(0.64ha)により広い範囲で確認されました。こくみん共済coop地域貢献助成事業等で実施しました。


令和7年6月23日 第2回2025海洋プラごみ回収・リサイクルPJ

6月21日(土)に唐津市肥前町大神の浜海岸でボランティアの皆さんとともに海洋プラごみ回収を行いました。回収した150kgのプラごみは環境にやさしい固形燃料(RPFとフラフ)にします。

ブリヂストンBSmile募金等で実施しました。


令和7年6月1日 第1回2025海洋プラごみ回収・リサイクルPJ

5月31日(土)に唐津市呼子町大友の浜海岸でボランティアの皆さんとともに海洋プラごみ回収を行いました。回収した210kgのプラごみは環境にやさしい固形燃料(RPFとフラフ)にします。

ブリヂストンBSmile募金等で実施しました。


令和7年5月15日 2025の環境変化学習会in肥前中学校開催

5月15日(木)に唐津市立肥前中学校1年生の学習会で、「海の環境変化」として海洋プラごみ問題等についての講義と海岸での海洋プラごみ回収を行いました。

※ブリヂストンBSmile募金等で実施しました。


令和7年4月30日 玄海地区の海洋プラごみの現状

これまで3年間に実施した海洋プラごみ回収活動で、海岸の海洋プラごみの単位面積当たりの集積量は、波戸岬から西側で顕著に多く、海外から流れてきたと考えられるものの割合も西側で多いことがわかりました。


令和7年4月19日 児童養護施設の子どもたちに水産物寄贈

4月18日に「魚で子供たちの健康増進プロジェクト」として佐賀県児童養護施設協議会に玄海水産物等の目録を寄贈しました。


令和7年2月20日 アカウニ大型種苗放流効果調査結果

2024年2月に放流したアカウニ大型種苗(殻径30mm)の1年後の生残率は92%でした。一方、これまで放流を続けてきた小型種苗(同10mm)は全く確認されませんでした。


令和7年2月6日 2025海洋プラごみ回収・リサイクルPJ

漁業者による回収を3月(3回)から、ボランティアによる回収を5月(5回)から開始します。ボランティア参加申し込みをお待ちしております。

申込フォーム

※ブリヂストンBSmile募金等で実施します。



令和7年2月2日 第1回海の環境変化学習会(磯焼け)開催

2月1日(土)に肥前町で海藻の機能、磯焼け、海藻がCO2を吸収して地球温暖化抑制に寄与していることなどを学びました。

※こくみん共済coop地域貢献助成事業等で実施しました。


令和6年11月23日 第3回親子料理教室開催

11月23日(土)に西九州大学健康栄養学科 三嶋先生の指導によりイリコ、チリメン、マイワシを使った料理教室「青魚を食べて健康に」を開催しました。


令和6年11月11日 2024海洋プラごみ回収終了

2024年の海洋プラごみ回収は終了しました。たくさんの方々にご参加いただきありがとうございました。回収した1,870kgの海洋プラごみはほぼすべてを固形燃料化することができました。


令和6年10月29日 石川県漁業者に漁業材を寄贈(1回目)

石川県漁業の一日も早い再建を願い、石川県漁業協同組合が決定した地震で甚大な被害を受けた地区で石川県漁業の大きな力となっている技能実習生等109名に漁業資材(108万円分)を寄贈させていただきました。


ダウンロード
R07 ふるさと納税返礼品カタログ(8P版).pdf
PDFファイル 3.6 MB

浜-街交流ネット唐津SNS

関連情報