トピックス

令和5年5月25日

第2回玄海の海洋プラごみ回収プロジェクト【ボランティア募集】

海洋生態系や漁場環境に影響を及ぼしている海洋プラごみ回収を、6月11日(日)に実施します。詳細、申込


受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

令和5年5月9日

「親子でマダコ料理教室」を開催します。 

日時:令和5年6月4日(日)11:00~13:00

場所:佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室(どんどんどんの森内) 

募集:親子8組(締切日5月28日(日) 詳細、申込


令和5年5月2日

児童養護施設の子どもたちに水産加工品と魚図鑑を寄贈

近年、子供たちの魚介類消費量は急激に減少していることから、県内すべての児童養護施設の子どもたちに水産加工品や魚の栄養及び調理方法等が記載された図鑑を寄贈するプロジェクトを開始しました。


令和5年4月3日

肥前町駄竹藻場回復事業 初年度目標達成(#2)

3月の調査では、ホンダワラやヒジキ、アカモク等が2~4mのサイズにまで生長しました。令和5年度は、さらに対象海域を拡大して事業を開始しました。


令和5年2月28日

肥前町駄竹藻場回復事業 初年度目標達成(#1)

令和4年4月に開始した磯焼け域におけるガンガゼ駆除、母藻投入等により、海藻が全体面積の約1割弱においてホンダワラ等の新芽の定着を確認しました。


令和4年12月1日

海岸プラごみ回収・リサイクルPJ

県内企業等からの協賛を受けて、唐津市海岸の回収が難しい海洋プラごみの回収、リサイクル処理、展示会を開催しました。


令和4年11月25日

磯場回復・保全プロジェクト開発商品

ガンガゼウニパスタソ-ス(レトルト)の販売を開始します。

玄海沿岸域で近年拡大している磯焼けの原因の一つのガンガゼウニの有効利用を図る目的で開発しました。売り上げの一部は藻場回復に必

            要な資金として活用します。


令和4年11月19日

唐津の海洋プラスチックごみ問題を考える展示会を開催します

日時:令和4123日(土)から125日(月)

   午前10時から午後3時 ※125日は午前10時から正午まで

会場:唐津市佐志公民館 唐津市佐志浜町4525-2


令和4年10月31日

 「煮干し(いりこ)・ちりめんじゃこ料理教室」を開催しました。 

 10月28日(金)に玄海地区で水揚げしたカタクチイワシを使った「いりこ・ちりめんじゃこ料理教室」を開催しました。ちりめんじゃことさつまいも飯、ちりめんじゃこおやき、いりこの南蛮漬けいりこのピリ辛佃煮の料理を楽しみました。なお、今回は、新型コロナウイルス感染症の感染対策をしっかりと行い開催しました。


令和4年10月11日

 「マダコ料理教室」を開催しました。 

 10月7日(金)に玄海地区で水揚げのマダコを使って、たこ飯、タコとじゃがいもの洋風炒め、たこ巻きの料理を楽しみました。なお、今回は、新型コロナウイルス感染症の感染対策をしっかりと行い開催しました。


令和4年10月3日

第2回海岸プラゴミ回収を行いました。

10月2日(日)に唐津市佐志浜海岸で、漁業者とボランティアの方々によりプラスチックゴミ回収を行いました。今回、回収したプラゴミ130kgは、すべてリサイクル(サーマル)します。協賛企業とボランティアの皆さんありがとうございました。


受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

令和4年10月3日

「煮干し(いりこ)・ちりめんじゃこ料理教室」を開催します。 

秋がシーズンの玄海地区で水揚げしたカタクチイワシを使った「煮干し(いりこ)・ちりめんじゃこ料理教室」です。佐賀玄海が質のよい「いりこ」の産地であることを知っていますか?肥前町では、地先で漁獲した活きのよいカタクチイワシを水揚げ後すぐに茹で、冷めないうちに加工しています。教室で作る料理はHPをご覧ください。

日時:令和4年10月28日(金) 110013:00

 場所:佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室(どんどんどんの森内) 

募集人員20名(締切10月19日(水)※抽選後、当選者のみ10月20日(木)に電話にてご連絡いたします。)

この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金および九農局消費・安全対策交付金により実施します。 


受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

令和4年9月5日

「マダコ料理教室」を開催します。 

玄海地区で水揚げのマダコを使った「マダコ料理教室」です。マダコは低脂肪、高タンパクで血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血圧を正しく保ち、高い血圧を下げるタウリンが多く含まれています。

日時:令和4年10月7日(金) 110013:00

 場所:佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室(どんどんどんの森内) 

募集人員10名(締切9月29日(木)※抽選後、当選者のみ9月30日(金)に電話にてご連絡いたします。)

この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金および九農局消費・安全対策交付金により実施します。 


令和4年9月4日

第1回海岸プラゴミ回収を行いました。

9月4日(日)に鎮西町海岸で、漁業者とボランティアの方々によりプラスチックゴミ回収を行いました。今回、回収したプラゴミ約600kgは、すべてリサイクル(サーマル)します。協賛企業とボランティアの皆さんありがとうございました。


令和4年8月25日

「干物つくり教室」を開催しました。

8月25日(木)(株)ヨシムラさんを講師にお招きし干物つくり教室を開催しました。教室では、干物について種類や今回の魚のマアジやアカカマスの説明を豆知識を交えながら行い、講師のお手本を見学後、干物つくりを行いました。なお、今回は、新型コロナウイルス感染症感染者数が増加するなかで感染対策をしっかりと行い開催しました。


令和4年8月14日

R4年度「キス釣り漁業体験」を開催しました。 

8月11日(木)に肥前町でキス釣り体験を開催しました。たくさんの応募の中から抽選で当選されたグループが、シロギス、イトヨリダイ、マアジ等40尾ほどを釣ることができました。これからも消費者と漁業者との交流を続け、魚食普及が進めばと思います。和光丸のキス釣り漁業体験は、毎年5月から10月まで実施していますので、興味のある方は是非ご体験ください。


受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

令和4年8月1

 「干物つくり教室」を開催します。 

マアジとカマスを使った「干物つくり教室」に挑戦してみませんか?魚は干物にすることで、タンパク質が分解され、うま味成分のアミノ酸が増え、さらに美味しくなります。

日時:令和4年8月25日(木) 11001230
場所:佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室(どんどんどんの森内)) 

募集人員20名(締切8月18日(木)※抽選後、当選者のみ8月19日(金)にご連絡いたします。)

この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金および九農局消費・安全対策交付金により実施します。 


令和4年7月31日

肥前町駄竹藻場回復事業 地元の子供たちによる母藻投入

7月30日(土)に、4月から開始している肥前町駄竹藻場回復事業において、地元の子供たちによる母藻投入イベントを開催しました。最初に唐津沿岸の磯焼けの実態や藻場の役割について子供たちに説明を行い、船上からアラメ、ホンダワラ等の海藻をスポアバックに入れて、海に投入していただきました。藻場の重要性を理解していただくことができました。 


令和4年7月22日

「ところてんつくり教室」を開催しました。 

 7月22日(金)に肥前町で採集されたテングサを使って、ところてんつくり教室を開催し、佐賀県のテングサ漁やテングサの流通、歴史、全国の海藻を使った料理などについて説明を行いました。


受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

厳正な抽選の後、当選者の方へのみご連絡します。

令和4年7月8日

キス釣り体験」を開催します。

今回は子供たちの社会学習として「キス釣り漁業体験」を開催します。唐津市肥前町地先の伊万里湾で、プロの漁師からキス釣りを学びます。獲れた魚はすべてお持ち帰りいただけます。保護者の方の参加が必要です。 

 

この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金および九農局消費・安全対策交付金により実施します。


受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

令和4年7月1

第2回 「ところてんつくり教室」を実施します。 

第2回目は、肥前町大浦浜のてんぐさを使った「ところてんつくり教室」です。ところてんは、低カロリーで食物繊維やミネラルたっぷりの夏の代表的なヘルシー食品です。教室で作る料理はHPをご覧ください。

※新型コロナウイルス感染症の蔓延状況によっては会場実施ではなく料理キットとレシピを送り、ご家庭で作って頂く場合もございます。その場合は送料のみ(825円)ご負担ください。
日時:令和4年7月22日㈮ 11:001230

場所:佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室

募集人員:20名(締切日7月15日㈮ ※抽選後、当選者のみ7月19日㈫にご連絡いたします。)

この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金および九農局消費・安全対策交付金により実施します。 


令和4年6月30日

「生うにつくり体験」を開催しました。 

6月26日に鎮西町串の海士漁師の指導の下で生うにつくりを楽しみました。


受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。

令和4年6月3日

「生うにつくり体験」を開催します。 

子供たちの社会学習として「生うにつくり体験」を開催します。鎮西町串の海士漁師と一緒に生うにつくりを体験してみませんか。保護者の同伴が必要です。

・日  時:令和4年6月26日(日)10:30~13:30

・場  所:唐津市鎮西町串

・定  員:親子6組(参加対象:小学生以上・1組3名以下)

・参加費:無料

この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金および九農局消費・安全対策交付金により実施します。


令和4年6月9日

 「ちりめんじゃこ料理教室」を開催しました。 

 6月4日に肥前町で水揚げ加工されたちりめんじゃこを使って、じゃこにんじん飯、じゃこじゃがチーズ焼、じゃこせんべいつくりを楽しみました。



2022年度のご寄附有り難うございました

いただきました寄附金は、当法人の活動費として活用させていただきます。2022年度事業報告書は、6月中に公表させていただきます。 

2023年度返礼品カタログ作成中です

玄界灘で水揚げした新鮮な水産物や漁師と楽しむ漁業体験、旅館等の食事券、魚を楽しむ唐津のお酒と有田焼の返礼品等をご用意させていただいております。


浜-街交流ネット唐津

SNS




唐津市の漁師さんのYouTubeチャンネルです!

<主催者コメント>

みなさんはじめまして。袈裟丸チャンネルと申します。このチャンネルでは、私が日頃おこなっている、藻場保全の活動をメインに動画を上げていこうと思います。皆様応援よろしくお願いします。

【袈裟丸チャンネル】