9月17日(日)に、マダイとマアジの捌き方と漬けつくり教室を開催しました。
※第19回九州ろうきん「NPO助成事業」により実施しました。
9月23日(土)に肥前町で第2回キス釣り体験を開催しました。シロギス、マダイ、アラカブ、キュウセンなど大漁でした。これからも消費者と漁業者との交流を続け、魚食普及が進めばと思います。和光丸の「キス釣り漁業体験」は、毎年5月から10月まで実施していますので、興味のある方は是非ご体験ください。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しております。
今回は、唐津で水揚げしたイカを使った「親子でいかしゅうまい、塩辛つくり教室」です。イカは良質なたんぱく質が多く含まれるとともに、体内でコレステロールを減らす作用があるタウリンも豊富に含んでいます。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しております。
今回は、玄海地区で水揚げしたマアジとカマスを使った「親子で干物つくり教室」です。ご家庭ではなかなかつくる機会のない干物つくりに挑戦してみませんか⁈魚の捌き方を親子で体験して干物にしてみましょう。
干物を干すネットがなくても手軽に干物ができます。魚は干物にすることで、タンパク質が分解され、うま味成分のアミノ酸が増え、さらに美味しくなります。
8月26日(土)に唐津産のアカエビ、イカ、ちりめんじゃこ、ひじき、とと屋の辛子明太子などたくさんの海産物をふんだんに使って海鮮お好み焼きつくりを親子で楽しみました。
※第19回九州ろうきん「NPO助成事業」により実施しました。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しています。
今回は、唐津で水揚げしたマアジやマダイ等を使った「親子で玄海の魚漬けつくり教室」です。魚の簡単なさばき方から漬けタレの作り方まで学びます。マアジは良質なたんぱく質のほか、DHAやEPA、歯や骨の形成を助けるビタミンDを豊富に含みます。マダイは良質なタンパク質が多く、必須アミノ酸も含みます。玄海の魚漬けつくりをお楽しみください。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しています。
今回は、唐津産のアカエビ、イカ、ちりめんじゃこ、ひじき、とと屋の辛子明太子などたくさんの海産物をふんだんに使った「親子で海鮮お好み焼き料理教室」です。贅沢で栄養満点の海鮮お好み焼きをお楽しみください。
7月16日(日)に肥前町でキス釣り体験を開催しました。シロギス、マダイ、アラカブ、キュウセンなど大漁でした。これからも消費者と漁業者との交流を続け、魚食普及が進めばと思います。和光丸の「キス釣り漁業体験」は、毎年5月から10月まで実施していますので、興味のある方は是非ご体験ください。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しています。
今回は、唐津で水揚げしたマダコを使った「マダコ料理教室」です。マダコは低脂肪、高タンパクで血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血圧を正しく保ち、高い血圧を下げるタウリンが多く含まれています。
近年、世界的に海洋プラごみが問題となっています。佐賀県玄海地区でも国内外からの海洋 プラごみが海岸 に多く集まって おり、大雨の後などに再び海へ流れ出て漁業に影響を及ぼすとともに、波や紫外線で細かく砕けてマイクロプラスチックとなり、海洋生物や生態系にも大きな影響を及ぼします。プラスチックは分解しにくく、数百年から千年規模で自然界に残り続けるといわれており、 2050 年には魚より海洋プラごみの量が多くなることが予測されています。
NPO法人浜 街交流ネット唐津は、漁業 や生態系など への影響を軽減 するために海洋プラごみ回収を行っています。海洋プラごみを減らすためには、 プラスチックに よる環境 汚染の実態を知り、その使用削減や適正な分別回収を 行うなど、私たちの 意識 改革が必要です。今回のポスターコンクールでは、小学生の皆さんに海洋プラごみ問題を考えてもらうために、裏面の要綱によりポスターを募集します。応募者の中から 16 名 の方に魚 図鑑 やコットントートバック を贈ります。
「キス釣り漁業体験」を開催します。唐津市肥前町地先の伊万里湾で、漁師からキス釣りを学びます。獲れた魚はすべてお持ち帰りいただけます。保護者の方の参加が必要です。
1 申込方法 当法人のホームページの申し込みフォームから、氏名、住所等の必要事項を入力してください。
応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
2 申込締切 6月26日(月)〆切。当選者は6/27(火)に当選者にのみ電話でご連絡します。
3 募集人員 1グループ4~5名(小学生以上)でご応募してください。
4 集合場所 唐津市肥前町高串(玄海漁協高串支所魚市場前)
5 内容 7月2日(日)現地集合08:45、出港09:00、帰港12:00 雨天の場合は7月16日(日)
5 参 加 費 無料 ※第19回九州ろうきん「NPO助成事業」により実施します。
6 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
ホームページ https://www.karatsu-hama.net/
検索→ 浜を楽しむ
6月4日(日)に唐津で水揚げしたマダコを使って、たこ飯、たこのカラフルサラダ、たこ巻きの料理を親子で楽しみました。
※第19回九州ろうきん「NPO助成事業」により実施しました。
魚介類は、これまで日本人の健康をささえてきた食材ですが、近年、子供たちの魚介類消費量は急激に減少しています。私たちは、毎年魚料理教室を通じて魚食普及を図っていますが、今年度から県内すべての児童養護施設の子どもたちに水産加工品や魚の栄養及び調理方法等が記載された図鑑を寄贈するプロジェクトを開始しました。
①【海岸プラごみ回収】
海洋生態系や漁場環境に影響を及ぼしている海洋プラごみ回収を5月から実施しています。一部の回収にはボランティアの方々にも参加いただき、ありがとうございました。回収した海洋プラごみは、すべて産業廃棄物処理場でRPF(固形燃料)として再生し、製紙工場などのボイラー施設等で石炭に代わる燃料として使用されます。
◆第1回 ボランティアの皆さんと実施しました。海洋プラごみ回収量 360kg
【日時】5月21日(日)【場所】唐津市肥前町駄竹浦大神海岸
◆第2回 ボランティアの皆さんと実施しました。海洋プラごみ回収量 100kg
【日時】6月11日(日)【場所】唐津市呼子町大友の浜
◆第3回 ボランティアの皆さんと実施しました。海洋プラごみ回収量 110kg
【日時】7月23日(日)【場所】唐津市呼子町大友の浜
◆第4回 漁業者が実施しました。 海洋プラごみ回収量 130kg
【日時】8月7日(月)【場所】唐津市肥前町駄竹地先
※第4回活動は一般財団法人セブン‐イレブン記念財団の助成を受けて実施しました。
◆第5回 漁業者が実施しました。 海洋プラごみ回収量 180kg
【日時】9月9日(土)【場所】唐津市肥前町駄竹地先
※第5回活動は一般財団法人セブン‐イレブン記念財団の助成を受けて実施しました。
海肥前町駄竹藻場回復事業 初年度目標達成(#2)
3月の調査では、ホンダワラやヒジキ、アカモク等が2~4mのサイズにまで生長しました。令和5年度は、さらに対象海域を拡大して事業を開始しました。
海肥前町駄竹藻場回復事業 初年度目標達成(#1)
肥前町駄竹地先の大規模な磯焼け域において、地元の藻場再生グループ(代表:井上健一)が、藻場回復事業に取り組んできました。これまでに定期的なガンガゼ駆除や夏季の母藻投入等により、ホンダワラ等の新芽が海藻が全体面積の約1割弱において確認されました。また、駆除したガンガゼの有効利用を図るために、ウニパスタソースを開発し販売を始め、完売しました。
近年、プラスチックゴミ問題は、大きな社会問題となっています。生活圏で捨てられたビニール袋、ペットボトル、洗剤容器等は、河川を通じて海へ流れ、「海洋プラスチックゴミ」となり、海洋環境や生態系に悪影響を及ぼすとともに漁網に入るなど漁業生産活動にも影響を及ぼしています。プラスチックは分解しにくく、数百年から千年規模で自然界に残り続けるといわれており、2050年には魚よりプラスチックごみの量が多くなることが予測されています(WORLD ECONOMIC FORUM2016)。
佐賀県玄界灘沿岸域及び海岸では、県民や漁業者等により、清掃活動の日等に海岸や海洋のゴミ回収作業が行われていますが、これらの作業では回収が難しい海岸には、国内外由来の膨大な海洋プラゴミが集積している海岸があり、その回収が必要です。今回の取り組みでは、漁業者と一部ボランティアの方々で海岸集積プラゴミの回収・サーマルリサイクルを行うとともに、玄海地区海岸のプラスチックゴミの現状等に関するパネル展示会等を通じて消費者に対する啓発活動等を実施します。
◆プロジェクトスケジュール
【協賛受付】
令和4年9月30日(金)まで 受付終了しました。
【ボランティア受付】
・第1回目プラゴミ回収(鎮西町)受付終了しました。
・第2回目プラゴミ回収(佐志浜)受付終了しました。
【海岸プラゴミ回収】
・第1回目 令和4年9月4日(日)09:00~12:00 鎮西町駄竹海岸
・第2回目 令和4年10月2日(日)09:00~12:00 唐津市佐志浜海岸
【佐賀玄海の海洋プラゴミに関する展示会】
・日時 令和4年12月3日(土)~5日(月) 3日・4日は10時~3時、5日は10時~12時
・場所 唐津市佐志公民館 唐津市佐志浜町4525-2 TEL.0955-73-2874
2022年のウニパスタソースは完売となりました。有難うございました。
2023年のウニパスタソース販売は、10月から藻場再生グループにより販売されます。購入方法等につきましては9月頃にご案内させていただきます。
近年、玄海地区の沿岸では、大規模な磯焼け(海藻がなくなる現象)がみられています。その原因の一つは、これまで玄海沿岸域には生息していなかった南方系のガンガゼによる食害があげられます。藻場は、魚類などの産卵の場、稚魚育成場、餌場など、水産生物にとって多様で重要な役割を果たしています。また、一方で、陸域から流入する有機物や窒素やリンなどの栄養塩を吸収して水の浄化を行うとともに、光合成による二酸化炭素吸収、酸素供給など地球環境保全の重要な役割を果たしています。水産資源保護や漁場環境、地球環境保全を図るため藻場回復は喫緊の課題で、そのためにはガンガゼを駆除するとともに母藻設置による海藻繁茂促進の取り組みが必要です。
肥前町駄竹の藻場再生グループ(代表:井上健一)は、今年4月からガンガゼ駆除と母藻設置を行っており、当法人は捕獲したガンガゼの有効利用を図るための加工品開発に取り組んできました。ガンガゼは苦み成分を多く含んでいることからこれまで加工品開発は難しいとされてきましたが、苦み成分を押さえてウニ特有のうまみを活かした「ウニパスタソース」を開発し、12月1日より販売を開始します。なお、売り上げの一部は今後の駄竹再生グループの藻場回復に必要な資金として活用しますので、本商品を食べていただくことで藻場回復への支援につながります。
・原材料名:生クリーム生クリーム(国産)、トマトピューレ(国産)、ガンガゼ(唐津産)、にんにく、塩、ホワイトペッパー、食品添加物(生クリームに含有 乳化剤/香料/メタリン酸Na/安定剤(増粘多糖類)/カロチン色素)
・栄養成分:エネルギー396kcal、たんぱく質11.5g、脂質36.0g、炭水化物7.1g、食塩相当量1.7g
・アレルギー物質:乳、大豆
10月28日に秋がシーズンの玄海地区で水揚げしたカタクチイワシを使った「煮干し(いりこ)・ちりめんじゃこ料理教室」です。ちりめんじゃことさつまいも飯、ちりめんじゃこおやき、煮干し(いりこ)の南蛮漬け煮干し(いりこ)のピリ辛佃煮の料理を楽しみました。なお、今回は、新型コロナウイルス感染症の感染対策をしっかりと行い開催しました。
10月7日に玄海地区で水揚げのマダコを使って、たこ飯、タコとじゃがいもの洋風炒め、たこ巻きの料理を楽しみました。なお、今回は、新型コロナウイルス感染症の感染対策をしっかりと行い開催しました。
10月2日(日)に唐津市佐志浜海岸で、漁業者とボランティアの方々によるプラスチックゴミ回収を行いました。佐志浜海岸は波消し用岩を投石しており、岩の間にたくさんのペットボトル、生活用品、漁具等のほぼすべて国内由来のプラゴミがありました。プラゴミは、大潮時にまた海へ流れ出して、漁網に入るなど漁業に影響がみられています。回収したプラゴミ約130kgは、すべてリサイクル(サーマル)します。協賛企業とボランティアの皆様、ありがとうございました。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しております。
今回は、秋がシーズンの玄海地区で水揚げしたカタクチイワシを使った「煮干し(いりこ)・ちりめんじゃこ料理教室」です。佐賀玄海が質のよい「いりこ」の産地であることを知っていますか?肥前町では、地先で漁獲した活きのよいカタクチイワシを水揚げ後すぐに茹で、冷めないうちに加工しています。教室で作る料理はHPをご覧ください。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しております。
今回は、玄海地区で水揚げのマダコを使った「マダコ料理教室」です。マダコは低脂肪、高タンパクで血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血圧を正しく保ち、高い血圧を下げるタウリンが多く含まれています。教室で作る料理はHPをご覧ください。
9月4日(日)に鎮西町海岸で、漁業者とボランティアの方々によるプラスチックゴミ回収を行いました。プラゴミは、大潮時にまた海へ流れ出して、漁網に入るなど漁業に影響がみられています。回収したその内容は、ペットボトル、洗剤等の生活資材、漁具等が多く、3割ほどは海外から流れついたと思われる物でした。今回、回収したプラゴミ約600kgは、すべてリサイクル(サーマル)します。協賛企業とボランティアの皆様、ありがとうございました。
8月25日(木)(株)ヨシムラさんを講師にお招きし干物つくり教室を開催しました。教室では、干物について種類や今回の魚のマアジやアカカマスの説明を豆知識を交えながら行い、講師のお手本を見学後、干物つくりを行いました。なお、今回は、新型コロナウイルス感染症感染者数が増加するなかで感染対策をしっかりと行い開催しました。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しております。
今回は、玄海地区で水揚げしたマアジとカマスを使った「干物つくり教室」です。ご家庭ではなかなかつくる機会のない干物つくりに挑戦してみませんか?魚は干物にすることで、タンパク質が分解され、うま味成分のアミノ酸が増え、さらに美味しくなります。
7月30日(土)に、4月から開始している肥前町駄竹藻場回復事業において、地元の子供たちによる母藻投入イベントを開催しました。最初に唐津沿岸の磯焼けの実態や藻場の役割について子供たちに説明を行い、船上からアラメ、ホンダワラ等の海藻をスポアバックに入れて、海に投入していただきました。藻場の重要性を理解していただくことができました。
7月22日(金)に肥前町で採集されたタングサを使って、ところてんつくり教室を開催しました。教室では、佐賀県のテングサ漁やテングサの流通、歴史、全国の海藻を使った料理などについて説明を行いました。なお、今回は、新型コロナウイルス感染症感染者数が急激に増加するなかで感染を防止するため。レシピ、原料等を持ち帰ってご自宅で作っていただきました。
「キス釣り漁業体験」を開催します。唐津市肥前町地先の伊万里湾で、漁師からキス釣りを学びます。獲れた魚はすべてお持ち帰りいただけます。保護者の方の参加が必要です。
1 申込方法 当法人のホームページの申し込みフォームから、氏名、住所等の必要事項を入力してください。
応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
2 申込締切 7月31日(日)〆切。当選者は8/1(月)に電話でご連絡します。
3 募集人員 1グループ4~5名(小学生以上)でご応募してください。
4 集合場所 唐津市肥前町高串(玄海漁協高串支所魚市場前)
5 内容 8月6日(土)現地集合08:45、出港09:00、帰港12:00 雨天の場合は8月11日(木)
5 参 加 費 無料 ※佐賀県消費・安全対策交付金(九農局)実施
6 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
ホームページ https://www.karatsu-hama.net/
検索→ 浜を楽しむ
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しております。
第2回目は、肥前町大浦浜のてんぐさを使った「ところてんつくり教室」です。ところてんは、低カロリーで食物繊維やミネラルたっぷりの夏の代表的なヘルシー食品です
新型コロナウイルス感染症の蔓延状況によっては会場実施ではなく料理キットとレシピを送り、ご家庭で作って頂く場合もございます。その場合は送料のみ(825円)ご負担ください。
6月4日に肥前町で水揚げ加工されたちりめんじゃこを使って、じゃこにんじん飯、じゃこじゃがチーズ焼、じゃこせんべいつくりを楽しみました。
子供たちの社会学習として「生うにつくり体験」を開催します。唐津市鎮西町串で海士漁師と一緒に生うにつくり体験をしてみませんか!自分で割った生うにはご賞味できます。保護者の方の参加が必要です。
1 申込方法 下の申し込みフォームから、氏名、住所等の必要事項を入力してください。
2 申込締切 6月20日(月)。応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。当選者のみ6月21日(火)に電話でご連絡します。
3 募集人員 親子6組(対象:小学生以上・1組3名以下)
4 集合場所 集合場所 唐津市鎮西町串(当選者には詳しい地図をお送りします)
5 内容 6月26日(日)10:30~13:30(現地集合10:15)※雨天の場合は7月3日(日)
6 参 加 費 無料(昼食含む)※九農局消費・安全対策交付金(九農局)実施
7 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
ホームページ https://www.karatsu-hama.net/
検索→ 浜を楽しむ
受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
NPO法人 浜-街交流ネット唐津は、毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しております。
第1回目は、肥前町で水揚げ加工されたちりめんじゃこを使った「ちりめんじゃこ料理教室」です。ちりめんじゃこは、たんぱく質やカルシウムを中心にミネラルが多く、さらに干すことにより、日本人に不足しがちなビタミンDが生のしらすと比べ10倍近くになります。ビタミンDは骨の健康維持や免疫力の向上、血圧降下、血糖値改善などの効果が期待されている食品です。教室で作る料理はHPをご覧ください。
新型コロナウイルス感染症の蔓延状況によっては会場実施ではなく料理キットとレシピを送り、ご家庭で作って頂く場合もございます。その場合は送料のみ(825円)ご負担ください。
玄界灘で水揚げした新鮮な水産物や漁師と楽しむ漁業体験、旅館等の食事券・宿泊券、魚を楽しむ唐津のお酒と有田焼の返礼品をご用意させていただいております。
ふるさと納税のGCF(ガバメントクラウドファンディング)でいただいた寄附金を活用した藻場回復事業を開始しました。持続可能な漁業と地球環境保全を目的として、海藻を食べつくす国内由来外来種のガンガゼウニを捕獲して藻場を回復するものです。
ふるさとの納税の取り組みによって、地域産品の価値を高めたり、地域経済の活性化やまちの魅力づくりに貢献した事業者の取り組みを選出する2021ふるさとチョイスAWARDで、「チョイス事業者部門」ノミネート賞を受賞しました、これからも受賞に恥じないように漁業活性化のために取り組んでいきます。
唐津市肥前町駄竹の東宝丸が、玄界灘の天然マダイと天然しらすをたっぷり使った漁師飯弁当「鯛めし弁当」と「釜揚げしらす弁当」の販売を開始します。調理仕立てを急速冷凍していますので、電子レンジで温めるだけで、肥前町の浜の味をお楽しみいただけます。
◇販売開始 令和3年11月23日(火)
◇販売場所 ・ダムの駅 しゃくなげの里(佐賀市富士町畑瀬1-31)
・唐津とと屋(唐津市中ノ瀬通り10-16)
・乙姫丸直売所 おさかな一番(唐津市浦7212-3)
◇価 格 ・鯛めし弁当(360g)、釜揚げしらす弁当(370g) 各1,000円(税込)
今年のキス釣り漁業体験は、新型コロナウイルス感染症の影響により10月9日に開催しました。
参加者の皆さんは、皆さん初めての船釣りでしたが、キス、イトヨリダイ、マダイ、ホンカワハギなどがたくさん釣れました。
和光丸は、毎年5月から10月まで実施していますので、興味のある方は是非ご体験ください。
→ https://www.karatsu-hama.net/漁業体験/一本釣り/玄海のキス釣り体験漁業/
家庭で浜-街交流第5回目は、秋がシーズンの玄海地区で水揚げしたカタクチイワシを使った「煮干し(いりこ)料理教室」です。佐賀玄海が質のよい「いりこ」の産地であることを知っていますか?肥前町では、地先で漁獲した活きのよいカタクチイワシを水揚げ後すぐに茹で、冷めないうちに乾燥処理しています。その新鮮な煮干し(いりこ)を使って、唐津市の活魚料理「潮路乃」監修による美味しい出汁の取り方学びます。また、煮干し(いりこ)をつかった簡単な料理をご紹介します。教室で作る料理はHPをご覧ください。
参加は先着順です。(第1回~第4回の教室に当選された方はご応募できません。締切日10月21日㈭)
受付終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました。
家庭で浜-街交流 第4回目は、玄海地区で水揚げしたマダコを使った「マダコ料理教室」です。
キットの中の当NPO法人の秘伝のタレを使い簡単調理です。マダコは低脂肪、高タンパクで血液中のコレステロールや中性脂肪を減らし、血圧を正しく保ち、高い血圧を下げるタウリンが多く含まれています。
参加は先着順です。(第1回~第3回の教室に参加された方はご応募できません。)
家庭で浜-街交流第3回目は、「干物つくり体験教室」です。
玄海地区で水揚げしたマアジとアカカマスとマダイを使った「干物つくり体験教室」です。ご家庭ではなかなかつくる機会のない干物つくりに挑戦してみませんか⁈
干物を干すネットがなくても手軽に干物ができるキットです。魚は干物にすることで、タンパク質が分解され、うま味成分のアミノ酸が増え、さらに美味しくなります。
参加は先着順です。(第1回、第2回の料理教室に当選された方はご応募できません)
毎年、消費者交流事業として玄海の魚介類を使った料理教室を実施しております。
今年はまだ新型コロナウイルス感染症の影響がみられていますので、昨年に引き続き、ご家庭で浜の料理を楽しんでいただける料理キットをお届けすることにしました。2回目は、県内有数の産地である肥前町大浦浜のてんぐさを使った「ところてんつくり教室」です。ところてんは、低カロリーで食物繊維やミネラルたっぷりの夏の代表的なヘルシー食品です。また、てんぐさからつくった直後のところてんは、磯の香たっぷりです。参加は先着順です。下記によりご応募ください。
1 申込方法 下記申し込みフォームに氏名、住所、郵便番号、電話番号を入力してください。
2 募集人員 20名(先着順です。第1回ちりめんじゃこ料理教室に当選された方はご応募できません。)
3 実施方法 ご家庭で説明書を見ながら作ってください。
4 キット内容 作り方説明書、乾燥てんぐさ50g(4~6名分)、こし袋、ところてん突き棒セット、黒みつ
5 キット郵送 7月13日(火)から順次郵送します。
6 参 加 費 800円(送料他)をキットに同封の郵便局払込用紙で振り込んでください。
7 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施させていただいています。
予約受付終了いたしました。ありがとうございました。
家庭で浜-街交流第1回目は、「ちりめんじゃこ料理教室」です。ちりめんじゃこは、たんぱく質やカルシウムを中心にミネラルが多く、さらに干すことにより、日本人に不足しがちなビタミンDが生のしらすと比べ10倍近くある食品です。メニューキット内容はちりめんじゃこ115g、にんじん100g、じゃがいも350g、ピザ用チーズ50g、きざみのり4gの4~5人分の材料です。ご家庭で4品のちりめんじゃこ料理をお楽しみください。参加は先着順です。
来る10/18(日)に『#佐賀支え愛キャンペーン|秋の!海の幸マルシェ』と称しまして、佐賀嘉瀬川ダム湖畔の”ダムの駅富士 しゃくなげの里”にて水産物販売を行います。
今回は当NPOの人気商品”唐津めしんしゃー漁師飯”より”たこ飯/さざえ飯/たこ唐揚げ/玄海いりこ佃煮”の4種類を販売いたします。
電子レンジだけで簡単においしい唐津の漁師飯をお召し上がりいたします。(玄海いりこ佃煮は自然解凍です)
すべて急速冷凍しており”冷凍状態”での賞味期限は1ヶ月となっておりますので、お持ち帰り後はゆっくりとお召し上がりいただけます。(冷凍状態のまま冷凍庫にて保存してください)
食べものが美味しい、これからの季節に”唐津自慢の漁師飯”をどうぞ!
直売会特別価格販売にて数量に限りがありますのでお早めに!
皆様のご来場お待ちしております。
日時:令和 2年 10月 18日 10:30~14:00
場所:嘉瀬川ダム湖畔|ダムの駅富士 しゃくなげの里
10月11日(日)に開催しました。当日は台風の影響で少しうねりがあり子供さんが少し船酔いをしましたが、網を絞ってマアジやアオヤガラ、ヤリイカなどが見えてきたらみんな元気になりました。定置網漁業体験も、キス釣り漁業体験同様に例年になく多くの方々からご応募をいただきました。ありがとうございました。
毎年、4月から11月までひびき水産が実施していますので、興味のある方は是非ご体験ください。
→ https://www.karatsu-hama.net/2016/04/25/いろいろな魚介類が一度に獲れる-定置網漁業体験-唐津市鎮西町串浦/
今年のキス釣り漁業体験は、例年になく多くの方々からご応募をいただきました。ありがとうございました。
当日(9月20日)は風もなく穏やかな海で、皆さん初めての船釣り。残念ながら、キスは少なく、その代わりイトヨリダイ、マダイ、カサゴなどがたくさん連れました。
毎年、5月から9月まで和光丸が実施していますので、興味のある方は是非ご体験ください。
→ https://www.karatsu-hama.net/漁業体験/一本釣り/玄海のキス釣り体験漁業/
定置網漁業体験をしてみませんか!?
マアジ、アオリイカ等のいろいろな魚が入り、獲れた魚はすべてお持ち帰りいただけます。
お子様(小学生以上)や女性でも大丈夫!
日 時:令和 2年 10月 11日(日)出港10:00~帰港12:00
(雨天の場合は10月18日(日)
集合場所:唐津市鎮西町串(玄海漁協鎮西統括支所串浦支所前)
募集人員:8名(対象:小学生以上)
※8名様1グループでご応募ください。
※中学生以下は保護者同伴。
参加費:1人500円(保険料)
応募方法:氏名及び年齢、郵便番号、住所、電話番号を、下記入力フォームに入力して送信してください。応募者多数の合は抽選とさせていただきます。
応募〆切:10月6日(火)
当選発表:10月8日(木)に”当選された方へのみ”お電話にてご連絡いたします。
【募集終了】定員に達しましたので募集を終了させていただきます(9月16日08時42分)。
家庭で浜-街交流第5回目は、玄海地区の海産物を使った「玄海の海鮮お好み焼き教室」です。唐津産のアカエビ、イカ、ちりめんじゃこ、ひじき、とと屋の辛子明太子などたくさんの海産物をふんだんに使っています。贅沢で栄養満点の海鮮お好み焼きをお楽しみください。参加は先着順です。(第1回~第4回の教室に当選された方はご応募できません。)
家庭で浜-街交流第4回目は、夏が旬のマダコを使った「マダコ料理教室」です。キットは、当NPO法人の秘伝のタレを使い簡単調理です。マダコは、低脂肪、高タンパク食品で、血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす効果があり、また血圧を正しく保つタウリンが多く含まれています。また、タウリンは夏バテ予防にも効果的です。参加は先着順です。(第1回、2回、3回の教室に当選された方はご応募できません)【募集終了】定員に達しましたので募集を終了させていただきます(8月12日07時10分)。
#佐賀支え愛キャンペーン 第2回玄海水産物販売会
【受付終了】販売数量に達しましたので、受付けを終了させていただきます。
新型コロナウイルスの影響により県産品の需要が減少する中、玄海の水産物の消費拡大を図ることを目的とした水産物販売会を実施します。
1 日 時 令和2年8月9日(日) 午後2時~3時
2 場 所 九州魚市株式会社 佐賀魚市場 駐車場(佐賀市鍋島町大字森田2777-1)→地図
※唐津めしんしゃー漁師飯の、のぼり旗が目印です。
3 商 品 ①玄海の海鮮BBQセット(冷凍)2,500円税込【限定60セット】
内容:さざえ6個、いわがき(養殖)2個、まだい300g、するめいか干物1枚、魚干物1枚
②ちりめん・いりこセット(冷凍)2,500円税込【限定20セット】
内容:ちりめんじゃこ240g×1袋、たべるいりこ260g×2袋
③あかえび(冷凍)1,000円税込【限定10セット】
内容:あかえび500g
④唐津めしんしゃー漁師飯(冷凍)3,500円税込【限定30セット】
内容:たこ飯280g、さざえ飯280g、うまづらはぎ漬け100g、あかえいフライ200g、あじカツ200g、たこ唐揚げ150g、玄海いりこ佃煮90g
4 販売方法 ・予約販売です(当日の受付はしません)。
・申し込みは、8月4日(火)までに、電話でお願いします(先着順です)。
・販売開場では、ドライブスルー形式で販売します。NPO職員の指示に従ってください。
・できるだけ釣銭がいらないようにご協力ください。
5 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
ホームページ https://www.karatsu-hama.net/
検索→ 浜を楽しむ
※#佐賀支え愛キャンペーン 第3回玄海水産物販売会は、9月20日(日)(予定)です。
#佐賀支え愛キャンペーン 第1回玄海水産物販売会
【予約終了】販売数量に達しましたので予約を終了させていただきます。
新型コロナウイルスの影響により県産品の需要が減少する中、玄海の水産物の消費拡大を図ることを目的とした水産物販売会を実施します。
1 日 時 令和2年7月23日(木・海の日) 午後2時~3時
2 場 所 九州魚市株式会社 佐賀魚市場 駐車場(佐賀市鍋島町大字森田2777-1)→地図
※唐津めしんしゃー漁師飯の、のぼり旗が目印です。
3 商 品 ①玄海の海鮮BBQセット(冷凍)2,500円税込【限定60セット】
内容:さざえ6個、いわがき(養殖)2個、まだい300g、するめいか干物1枚、魚干物1枚
②ちりめん・いりこセット(冷凍)2,500円税込【限定20セット】
内容:ちりめんじゃこ240g×1袋、たべるいりこ260g×2袋
③唐津めしんしゃー漁師飯(冷凍)3,500円税込【限定30セット】
内容:たこ飯280g、さざえ飯280g、うまづらはぎ漬け100g、あかえいフライ200g、あじカツ200g、たこ唐揚げ150g、玄海いりこ佃煮90g
4 販売方法 ・予約販売です(当日の受付はしません)。
・申し込みは、7月17日(金)までに、電話でお願いします(先着順です)。
・販売開場では、ドライブスルー形式で販売します。NPO職員の指示に従ってください。
・できるだけ釣銭がいらないようにご協力ください。
5 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
ホームページ https://www.karatsu-hama.net/
検索→ 浜を楽しむ
※#佐賀支え愛キャンペーン 第2回玄海水産物販売会は、8月9日(日)に開催します。詳細は、7月27日の週に掲載します。
家庭で浜-街交流第3回目は、「干ものつくり体験教室」です。玄海地区で水揚げしたマアジ、アカカマス、マダイで、ご家庭ではなかなかつくる機会のない干物つくりに挑戦してみませんか?魚は干物にすることで、タンパク質が分解され、うま味成分のアミノ酸が増え、さらに美味しくなります。干ものを干すネットがなくても手軽に干物ができるキットです。参加は先着順です。(第1回、第2回の教室に当選された方はご応募できません。)
第2回玄海の水産物販売会
【予約終了】販売数量に達しましたので予約を終了させていただきます。
5月24日に第1回玄海の水産物販売会を実施しましたが、追加販売のご要望が多数寄せられたことから、天然あわび(冷凍)や唐津めしんしゃー漁師飯セットを追加し、下記により第2回目の販売会を実施します。
1 日 時 令和2年6月7日(日) 午後2時~3時
2 場 所 九州魚市株式会社 佐賀魚市場 駐車場(佐賀市鍋島町大字森田2777-1)→地図
※唐津めしんしゃー漁師飯の、のぼり旗が目印です。
3 商 品 ①玄海の海鮮BBQセット(冷凍)2,500円税込【限定50セット】
内容:さざえ6個、いわがき(養殖)2個、まだい300g、するめいか干物1枚、魚干物1~2枚
②BBQ用天然あわび(冷凍)3,000円税込【限定20セット】
内容:2個(2個で約300g)
③唐津めしんしゃー漁師飯(冷凍)3,500円税込【限定20セット】
内容:たこ飯280g、さざえ飯280g、うまづらはぎ漬け100g、あかえいフライ200g、たこ唐揚げ150g、あじカツ200g、玄海いりこ佃煮90g
4 販売方法 ・予約販売です(当日の受付はしません)。
・申し込みは、6月4日(木)までに、電話でお願いします(先着順です)。
・販売開場では、ドライブスルー形式で販売します。NPO職員の指示に従ってください。
・できるだけ釣銭がいらないようにご協力ください。
5 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
ホームページ https://www.karatsu-hama.net/
検索→ 浜を楽しむ
【募集終了】定員に達しましたので募集を終了させていただきます。
家庭で浜-街交流第2回目は、「ちりめんじゃこ料理教室」です。ちりめんじゃこは、たんぱく質やカルシウムを中心にミネラルが多く、さらに干すことにより、日本人に不足しがちなビタミンDが生のしらすと比べ10倍近くある食品です。メニューキット内容はちりめんじゃこ115g、にんじん100g、じゃがいも350g、ピザ用チーズ50g、きざみのり4gの4~5人分の材料です。ご家庭で4品のちりめんじゃこ料理をお楽しみください。参加は先着順です。(第1回ところてんつくり教室に当選された方はご応募できません。)
【予約終了】販売数量に達しましたので予約を終了させていただきます。
初夏を迎え、県民の皆様には唐津へ来ていただき、新鮮な魚介類を楽しんでいただく季節になりました。NPO法人 浜-街交流ネット唐津では、皆様にご家庭で唐津の味を楽しんでいただけるように、下記により漁師による海鮮BBQセットの販売会を実施します。
1 日 時 令和2年5月24日(日) 午後2時~4時
2 場 所 旧TOJIN茶屋南側駐車場(佐賀市唐人2-5-12)→地図
※唐津めしんしゃー漁師飯の、のぼり旗が目印です。
3 商 品 玄海の海鮮BBQセット(冷凍)2,500円税込【限定30セット】
内容:さざえ6個、いわがき(養殖)2個、まだい300g、するめいか干物1枚、まあじ干物1枚
4 販売方法 ・予約販売です(当日の受付はしません)。
・申し込みは、5月21日(木)までに電話でお願いします。
・会場にお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
・できるだけお釣りの要らないようご協力ください。
5 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
ホームページ https://www.karatsu-hama.net/
検索→ 浜を楽しむ
【募集終了】定員に達しましたので募集を終了させていただきます。
今年度の料理教室は、新型コロナウイルス感染症が終息するまでご家庭で浜の料理を楽しんでいただける料理キットをお届けすることにしました。1回目は、収穫の時期を迎えた県内有数の産地である肥前町大浦浜のてんぐさを使った「ところてんつくり教室」です。ところてんは、低カロリーで食物繊維やミネラルたっぷりの夏の代表的なヘルシー食品です。また、てんぐさからつくった直後のところてんは、磯の香たっぷりです。参加は先着順です。下記によりご応募ください。
1 申込方法 下記申し込みフォームに氏名、住所、郵便番号、電話番号を入力してください。
※住所、郵便番号、電話番号は、メッセージ欄にご記入ください。
2 募集人員 20名(先着順)
3 実施方法 ご家庭で説明書を見ながら作ってください。
4 キット内容 作り方説明書、乾燥てんぐさ50g(4~6名分)、こし袋、ところてん突き棒セット、ポン酢、黒みつ
5 キット郵送 5月1日(金)から順次郵送します。
6 参 加 費 520円(郵送料)をキットに同封の郵便局払込用紙で振り込んでください。
7 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 電話 0955-74-3155
営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00
この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施させていただいています。
令和2年4月10日
※誠に申し訳ありません。注文が込み合っており、商品のお届けに7~10日掛かります。
全国発送も受け付けます。
佐賀県と連携して実施したガバメントクラウドファンディングによる寄附金で、昨年1年間かけて寄附者の意見を参考にしながら、「忙しい主婦(夫)のための簡単調理」と「健康を考えた魚介類特有の栄養成分へのこだわり」をコンセプトにした、たこ飯、さざえ飯、あかえいフライ、あじカツ等の「唐津めしんしゃー漁師飯」を開発し、昨年12月に佐賀市において発表会を開催したところです。これらの商品を4月23日(木)から当法人事務所で販売を開始します。
ネットショップよりご注文いただくかお電話でご注文下さい。
電話:0955-74-3155
営業日/月・火・木・金曜日09:00~17:00
1 販売開始 令和2年4月23日(木)午前10時から午後4時(水土日祝日は休み)
※予約制(事前に受け取り時間を電話でご連絡ください)
新型コロナウイルス感染症蔓延の影響にともない、できるだけ人と人の接触を避けるために予約販売とさせていただきます。
※メールでご予約の場合は、下記のメールアドレスまで、お名前、ご住所、電話番号、ご希望の受取り日時をご連絡ください。
2 販売場所 唐津市浦7212-3 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 事務所 ※画像ののぼりが目印です。
※全国発送も承ります(送料別途)。
3 商品内容 「唐津めしんしゃー漁師飯セット」 3,780円(税込)
たこ飯280g、さざえ飯280g、まだい漬け100g、あかえいフライ200g、たこ唐揚げ150g、あじカツ200g、玄海いりこ佃煮90g
【賞味期限】冷凍1ヶ月
【送料】北海道2,244円、東北1,485円、関東・信越1,265円、北陸・中部1,045円、関西935円、中国825円、四国935円、九州825円、沖縄1,474円
【調理方法】すべて調理後に急速冷凍しており、電子レンジか流水解凍ですぐにお召し上がりいただけます。
【アレルギー物質】たこ飯(小麦、大豆、さば)、さざえ飯(小麦、大豆)、うまづらはぎ漬け(小麦、大豆)、
たこ唐揚げ(小麦、大豆)、あかえいフライ(卵、小麦粉、大豆)、玄海いりこ佃煮(小麦、大豆)
※魚介類はすべて唐津で水揚げされた天然ものです。
4 お支払い方法 NPO事務所でお受取りの方は、現金でお願いします。ネットや電話でのお支払いの方は、商品に郵便局振込用紙を同封します。
5 問 合 先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津(営業日 月・火・木・金曜日 09:00~17:00)
電話 0955-74-3155、 メールアドレス info@karatsu-hama.net
※一部の加工品は、下記の店舗でも販売しております。
・唐津とと屋(唐津市中瀬通10-16 TEL0955-75-2100 休日 日・祝日 営業時間 9:30~16:30)
・しゃくなげの里(佐賀市富士町畑瀬1-31 TEL 0952-58-3200 休日 毎月第2水曜日 営業時間 9:00~18:00)
令和元年10月23日
10月19日(土)に佐賀市のアバンセで開催しました。
肥前町では、今月からかたくちいわし漁が始まり、東宝丸ではいりこやちりめんじゃこの製造が始まっています。いりこやちりめんじゃこは、昔から和食を代表する食材で、日本人の健康を支えてきました。教室では、いりこの出汁の取り方、だしを取った後のいりこで佃煮つくり、いりことかぼちゃの煮物、いりこの天ぷら等の調理方法を学びました。東宝丸のいりこやちりめんじゃこは、富士町のしゃくなげの里で販売していますので、ぜひお立ち寄りください!
当日は風が強く、舟が揺れる中、皆さん頑張って網をたぐり寄せ、力を合わせてたくさんの魚をすくい上げました。 その結果、みごとに大漁となりました。 主にさばやあじが取れました。イカやカマスなども入っていましたよ。皆さん大量の魚で大満足でした。
令和元年10月1日
肥前町のいりこで健康!料理教室 参加者募集
唐津市肥前町では、カタクチイワシ漁の盛期をむかえています。カルシウム豊富な煮干しいりこを使って、からだによい料理を作ってみませんか!
この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施します。
・日 時:令和元年10月19日(土)10:00~12:00
・場 所:アバンセ3階調理実習室(佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森内))
・定 員:20名 先着順(小学生は保護者同伴)
・参加費:一人500円(材料代として)
・申込先:NPO法人 浜-街交流ネット唐津 0955-74-3155(担当:船津)
※定休日 水、土、日、祝日
・申込〆切:令和元年10月15日(火)
令和元年9月30日
9月23日(祝・月)・9月28(土)の両日、佐賀市富士町のしゃくなげの里にて「唐津めしんしゃー漁師飯」の販売会を開催しました。
今回の唐津めしんしゃー漁師飯は”たこ飯・さざえ飯・うまづらはぎ漬け・いりこ佃煮”の4商品を販売しました。試食もしていただき「簡単に食べれておいしい!」「素材の旨味が味わえる」など嬉しい言葉をいただきました。
たこ飯・さざえ飯・玄海いりこ佃煮は「しゃくなげの里」で販売しております。ぜひお立ち寄りください!
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
8月24日(土)に佐賀市のアバンセにて「干物職人によるあじ干物作り教室」を開催しました。
唐津の干物老舗の㈱ヨシムラの職人さんから玄界灘のマアジを使って、干物用・アジフライ用と用途に合わせた捌き方をご指導いただきました。デモンストレーションでは職人さんの見事な手さばきに皆さんの視線は釘付けに!!実践に入り、慣れない手つきで奮闘されていましたが、職人さんの丁寧なご指導によりだんだんと上達されていました。
干物は持ち帰り用に、アジフライはサクッと揚げて美味しくいただきました。
令和元年8月6日
干物職人によるあじ干物作り教室 参加者募集
家庭ではなかなか作る機会のない干物つくりに挑戦してみませんか。今回は、唐津の干物老舗の㈱ヨシムラの職人さんから、玄海灘のマアジを使った干物つくりとアジフライつくりを学びます。魚料理は、ちょっとしたコツをおぼえれば簡単!いつでもご家庭で美味しい魚料理を楽しむことができます。この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施します。
・日 時:令和元年8月24日(土)10:00~12:30
・場 所:アバンセ3階調理実習室(佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森内))
・定 員:20名 先着順(小学生は保護者同伴)
・参加費:一人500円(材料代として)
・申込先:NPO法人 浜-街交流ネット唐津 0955-74-3155(担当:船津) ※定休日 水、土、日、祝日
・申込〆切:令和元年8月20日(火) 正午
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
7月20日(土)に佐賀市のアバンセで「ところてんつくり教室」を開催しました。
唐津の肥前町大浦浜で採集されたテングサを使い、ところてんを作りました。
三杯酢や冷やし中華風、水ようかん風やコーヒーゼリー味でいろんなバリエーションのところてんを堪能しました。
令和元年6月17日
ところてつくり教室 参加者募集
ところてんがおいしい季節になりました。
ところてんの原料であるテングサの県内有数の産地である肥前町大浦では、テングサ漁がほぼ終了し、今年もたくさんのテングサが収穫されています。教室では、大浦のテングサを使って、ところてんつくりを学びます。
この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施させていただいています。
・日 時 令和元年7月20日(土)10:00~12:30
・場 所 佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室 (佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森内))
・定 員 親子10組(小学生以上)※先着順
・参加費 大人300円/人、高校生以下200円/人
・申込先 NPO法人 浜-街交流ネット唐津 0955-74-3155(担当:船津)
※定休日 水、土、日曜日
・締切 令和元年7月18日(木)正午
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
6月30日(日)に佐賀市のアバンセで「唐津漁師のマダコ料理教室」を開催しました。
唐津で水揚げされたマダコを使って、たこ飯、唐揚げ、カルパッチョを作りました。当日は活きたマダコも持っていき、あまり見る機会がないので皆さん大興奮でした。
令和元年6月17日
唐津漁師のマダコ料理教室 参加者募集
唐津の漁師ご飯シリーズ「マダコ料理教室」を開催します。
唐津で水揚げされたマダコを使って、タコ飯、唐揚げ、カルパッチョを作ります。
ぜひこの機会に漁師のマダコご飯の作り方を習得しましょう!
この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施させていただいています。
・日時:令和元年6月30日(日)10:00~12:30
・場所:佐賀県立生涯学習センター アバンセ3F 調理室(佐賀市天神3丁目2-11(どんどんどんの森))
・定員:20名 先着順(小学生は保護者同伴)※定員になり次第締め切らせていただきます。
・参加費:大人500円/人、高校生以下200円/人
・申込先:NPO法人 浜-街交流ネット唐津 0955-74-3155(担当 船津)
・申込〆切:令和元年6月27日(木)正午
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
5月11日(土)に唐津市鎮西町串の袈裟丸水産の作業場で「生うにつくり体験」を開催しました。
唐津市鎮西町は海士漁が盛んな町です。
生むらさきうにの取り出し方を袈裟丸さんから教えていただきながら、殻を割って一つずつ丁寧にスプーンで取り出し、海水で洗って生うにをつくり、うにをご飯にのせて食べていただきました。
その後、うに・さざえ・干物等を海鮮バーベキューで楽しんでいただきました!!
晴天にも恵まれて、皆さん和気あいあいで楽しい体験会になりした。
平成31年2月15日
2月24日(日)佐賀市富士町のしゃくなげの里にて牡蠣の販売会をしました。
当日は絶好の行楽日和に恵まれ、たくさんのお客様で賑わいました。
今回は、唐津市鎮西町の袈裟丸水産の牡蠣と、唐津市肥前町の東宝丸のいりこを使用した、くるみ入りの玄海いりこの佃煮も販売しました。たくさんの方に試食していただき、「おいしい!」「次はいつ販売会する?」「どこに行ったら買えますか?」など嬉しい言葉をたくさんいただきました。おかげさまで、牡蠣も玄海いりこの佃煮も完売!!
玄海いりこの佃煮は「しゃくなげの里」の店頭で、90g 390円で販売しております。ぜひお立ち寄りください!
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
12月1日(土)にアバンセにて「肥前町のいりこ・ちりめんじゃこを使った料理教室」を開催しました。
唐津市肥前町は質の良いいりこ・ちりめんじゃこの産地です。みなさんに東宝丸のいりこの出汁と市販のいりこの出汁の試飲をしていただき、飲み比べをしてもらいました。全員が東宝丸の方が美味しいという方に手が上がりました!
みなさん、東宝丸のいりことちりめんじゃこに大満足!「どこに行けば買えますか?」など、嬉しい質問が飛び交いました。
今回は、味噌汁、サラダとちりめん丼と、簡単な料理でしたが、みなさんわきあいあいでとても楽しい料理教室になりました。
平成30年11月12日
肥前町のいりこ・ちりめんじゃこを使った料理教室 参加者募集中!
唐津市肥前町が質のよい、いりこ・ちりめんじゃこの産地であることをご存知ですか??
今回は質の良い、東宝丸のいりこ・ちりめんじゃこを使って、いりこの美味しい出汁を使った味噌汁と、
ちりめんじゃこを使って、ちりめん丼とサラダをご紹介します。
この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施させていただいています。
・日時:平成30年12月1日(土)10:00~12:00
・場所:佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室(佐賀市天神3丁目2-11(どんどんどんの森))
・定員:20名 先着順(小学生は保護者同伴)※定員になり次第締め切らせていただきます。
・参加費:一人300円
・申込先:NPO法人 浜-街交流ネット唐津 0955-74-3155(担当 宮﨑)
・申込〆切:平成30年11月26日(月)
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
9月29日(土)にほほえみ館にて「干物職人によるあじ干物つくり教室」を開催しました。 今回は、親子、ご夫婦、お友達など13名の方に参加していただきました。唐津の干物老舗の㈱ヨシムラの職人さんから、玄海の魚を使って、マアジの干物つくりとアジフライを学びました。まず職人さんに説明を聞きながら、あじの三枚おろしとあじの開きのお手本を見せてもらいます。すばらしい手際の良さに思わず歓声が…。そしていざ実践!!最初は慣れない手つきで奮闘されていましたが、数をこなすうちにどんどん上達されるのが分かりました。そしてさくさくのアジフライが完成し、みんなでいただきました。
みなさん笑顔でいい経験になったと言っていただき、とてもうれしく思いました。
平成30年9月3日
ご家庭ではなかなか作る機会のない干物。今回は干物つくりに挑戦してみませんか!?
唐津の干物老舗の㈱ヨシムラの職人さんから、玄海の魚を使ってマアジの干物つくりとアジフライを学びます。
魚料理はちょっとしたコツを覚えれば簡単!!ぜひこの機会においしい干物の作り方を習得しましょう!
この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施させていただいています。
・日時:平成30年9月29日(土)10:00~13:00
・場所:ほほえみ館3F 調理室(佐賀市兵庫北3丁目8-36)
・定員:20名 先着順(小学生は保護者同伴)※定員になり次第締め切らせていただきます。
・参加費:一人500円
・申込先:NPO法人 浜-街交流ネット唐津 0955-74-3155(担当 宮﨑)
・申込〆切:平成30年9月21日(金)
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
8月12日(日)に唐津市肥前町地先の伊万里湾でキス釣り漁業体験を実施しました。当日は、風も波もなく、絶好の釣り日より!皆さん、船釣りは初めてとのことでしたが、漁師さんの指導でシロギス、マダイ、イトヨリダイ、ホンカワハギ、キュウセン(ベラ)、マゴチ等いろいろな魚が釣れ、お楽しみいただけたようです。
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
8月1日(水)にアバンセで「親子で一緒に玄海の海鮮お好み焼教室」を開催しました。 親子で一緒に玄界灘で獲れた、エビ、イカ、明太子、ちりめんじゃこ、ひじきなどたくさんの海産物をふんだんに使い、贅沢で栄養満点のお好み焼きを作りました!!イカ等切るのが難しい食材を一生懸命切り、いざ焼きへ!きれいにひっくり返せた時には歓声が上がりました。 みなさんとっても美味しいと大好評でした。
今年の夏は、船釣りに挑戦してみませんか!?
伊万里湾を知り尽くした漁師がご案内しますので、お子様(小学生以上)、女性でも、
楽しいキス釣りの醍醐味を楽しめます。
釣った魚はすべてお持ち帰りできます!体験料は無料です!
日 時:平成30年8月12日(日)9:00~12:00
集合場所:唐津市肥前町高串
募集人員:7名まで(対象:小学生以上)※中学生以下は保護者同伴。なお、11歳以下は2名で1名になります。
保 険:小型船舶登録済み(遊漁船許可取得)、漁船保険加入済み
体 験 料:無料
応募方法:郵便番号、住所、氏名(保護者及び参加者)、年齢、電話番号を、FAXまたは電話でご応募ください。
応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
応募〆切:平成30年8月6日(月)
※抽選の結果は8月7日(火)の12時頃、お電話にてご連絡いたします。
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
7月14日(土)に、唐津市肥前町駄竹の青年部による毎年恒例の地曳網漁業体験が開催されました。
県内外各地から参加された約60名の参加者の皆さんは、マダイやマアジ、カワハギ等の45kgもの魚に驚き!獲れた魚は格安の値段で販売され、すぐに完売でした。
平成30年7月10日
楽しい夏休み!親子で一緒に海鮮お好み焼をつくりませんか!?
玄界灘で獲れた、エビ、イカ、明太子、ちりめんじゃこ、ひじきなどたくさんの海産物をふんだんに使い、贅沢で栄養満点のお好み焼きです。
親子のコミュニケーションを取りながら、夏休みの楽しい思い出を作りましょう!
講師は県栄養士会の管理栄養士、小松味美代子先生に指導していただきます。
この教室は、佐賀県ふるさと寄附金「NPO等を指定した支援」による寄付金により実施させていただいています。
・日時:平成30年8月1日(水)10:00~12:00
・場所:佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室(佐賀市天神3丁目2-11(どんどんどんの森))
・講師:小松味代子氏(佐賀県栄養士会)
・定員:親子15組(小学生以上)※定員になり次第締め切らせていただきます。
・参加費:親子一組500円
・申込先:NPO法人 浜-街交流ネット唐津 0955-74-3155(担当 宮﨑)
・申込〆切:平成30年7月24日(火)
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
7月1日(日)、県内各地から11名の方にご参加いただき、鎮西町高串で定置網体験を開催しました。
前日の大雨で天気が心配でしたが、風もなく絶好の定置網体験日和でした。まず、定置網の説明を聞き、いざ出港!
重たい網をよいしょ、よいしょと引いていきます。汗びっしょりで心が折れそうになったその時…!「あっっ!魚だ!」と子供たちの喜ぶ声に目をやると…!たくさんの魚の群れです!
一気に疲れが吹き飛び、大人も子供も大興奮!みんなで一気に魚をすくい上げました。マアジやカンパチ、そしてとても珍しいと漁師さんもビックリのハコフグが獲れました。最後はお持ち帰りの魚をかけてじゃんけんゲーム!大興奮の体験になりました。
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
6月24日(日)にアバンセで「ところてんつくり教室」を開催しました。
ところてんの原料、つくり方、栄養を学んでいただき、いざ実践!!
ところてん突きでところてんを押し出す作業に子供たち大興奮!
今回は酢醤油、黒蜜きなこがけ、コーヒー風味の3種類を試食してもらいました。 お母さんと、「きなこ味がおいしい!」など会話もはずみ、子供たちもにっこり。
最後は後片付けまで頑張りました!
肥前町駄竹漁協青年部が主催する地曳網漁業体験会が開催されます。江戸時代に始まったとされる伝統の漁法を体験してみませんか。まだいやまあじ、こおしろ、あおりいか等が入ります。
日 時:平成30年7月14日(土)※小雨決行
内 容:地引網体験(獲れた魚は市場価格で提供します。)
海産物直売(クーラーボックス等をご持参ください。)
お楽しみ抽選会
参加料:中学生以上 1,000円 小学生 700円
※応募人員50名程度(定員になり次第締め切ります。)
申し込み先・問い合わせ先:佐賀県唐津市肥前町鶴牧394-10
佐賀県玄海漁業協同組合 肥前統括支所
TEL:0955-54-2131 FAX:0955-54-1168
平成30年5月29日
ところてんの原料は何?どうやってつくるの?この教室に参加すれば、すべてわかります。ところてんは、食物繊維やミネラルが豊富で、一時期はダイエット食品としてブームになりました。今回は、肥前町大浦浜で採集されたばかりのテングサ(海藻)を使って、ところてんやスウイーツところてんをつくります。
日 時:平成30年6月24日(日)10:00~12:00
場 所:佐賀県立生涯学習センターアバンセ3F調理室 佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森)
定 員:親子15組(小学生以上)定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費:親子一組300円
申込締切:平成30年6月19日(火)
申込先:NPO法人浜-街交流ネット唐津0955-74-3155(担当:宮﨑)(水、土、日休み)
平成30年3月20日
NPO職員の漁業体験【マガキ養殖】
本日の体験先は「袈裟丸牡蠣」で人気の袈裟丸水産です。
今回は、来年の出荷に向けたマガキの稚貝をロープにつるす作業、マガキが良質なプランクトンを食べてすくすくと成長をするための表面の掃除、出荷前に殻についている汚れ等を落とすための磨き作業を行いました。表面の掃除をするため揺れる養殖いかだの上でマガキがいっぱいに入ったとっても重たいかごを海から引
き上げて、マガキを取り出し掃除して・・・・それを何度も何度も繰り返しました。作業が終わるころにはふ
らふら・・・・💦
磨き作業もなかなか小さいフジツボ等が取れず1個磨くのに時間がかかっていたのですが、慣れると1分もか
からないで作業をしてしまうそう!!
漁業の仕事は本当に大変だと実感しました。
袈裟丸水産は消費者の皆さんに安全で安心なおいしいマガキを食べてもらうことを第一に頑張られているこ
とが分かりました。
平成29年12月7日
日ごろからの感謝を込めてイオンモール佐賀大和のわいわいファームにて漁師が直売会を開催します。初めての方は、ぜひ試食してみてください。千円以上ご購入の方には、車えび味噌漬やいかしゅうまいなどが当たる大抽選会もあります。
日時:平成29年12月17日(日)13:00~17:00
場所:わいわいファーム(イオンモール佐賀大和1F)
平成29年11月13日
1日まるごと海の幸健康料理教室を開催しました!
【ふるさと納税によるご寄附を活用させていただきました】
11月11日(土)にアバンセで「1日まるごと海の幸健康料理教室」を開催しました。今回は栄養士の先生をお招きし、1日の摂取カロリー等を学び、さばのミルク味噌煮、しらす丼等を作りました。
さばのミルク味噌煮は初めて作ったというかたが多かったですが、大変好評でした。
平成29年10月30日
1日まるごと海の幸健康料理教室参加者募集中!
玄界灘で獲れた新鮮な魚介類を使って1日の健康料理をつくってみませんか!?
さばのミルク味噌煮・しらす丼などを作ります。
栄養たっぷりでおいしい「海の幸の1日ごはん」を学びましょう!
日 時:平成29年11月11日(土)10:00~13:00
場 所:アバンセ3F調理室 佐賀市天神三丁目2-11
(どんどんどんの森)
講 師:管理栄養士 小松味代子氏・井手なるみ氏
定 員:親子15組(小学生以上)
※定員になり次第締め切らせていただきます。
参加費:親子一組 500円
申込締切:平成29年11月9日(木)
申込先:NPO法人浜-街交流ネット唐津 0955-74-3155
(担当:宮﨑)(水、土、日休み)